松戸史談会

ご一緒に地域の史跡や文化財に触れ、歴史を学び、故郷「松戸」を発見しませんか?

松戸史談会 イメージ画像

更新情報

「新春松戸史跡七福神めぐり」日時:2015年1月3日(土曜日)10時~15時30分集合:10時・新京成線・常盤平駅北口解散:15時30分(予定)・JR常磐線・北小金駅告知:広報まつど12月15日号掲載参加費:300円(資料代・保険代)    会員無料※申込みは直接集合場所で承ります
『新春松戸史跡七福神めぐりのご案内』の画像

12月14日(日曜日)13時30分より、松戸市松戸の、松龍寺御本堂において、松戸史談会の会員勉強会を行いました。会員の花輪茂道氏を講師に、徳川家康と高木広正のお話や、高木広正の菩提を弔う松龍寺の成り立ち、戸定邸をふくめ松戸と徳川家との関わりなど、大変興味深く楽し
『会員勉強会のご報告』の画像

第66回松戸市文化祭「文化講演と伝統芸能」平成26年11 月9日(日)13時より、松戸市民劇場ホールおいて「文化講演と伝統芸能」を行いました。講師の相原正義先生の「坂川の流路と改修の歴史」は、様々な改修の歴史的事象を取り上げ、詳しく解説いただき、当時の坂川と松戸の
『文化祭のご報告』の画像

10月14日(火曜日)、松戸市立中部小学校第三学年の子どもたちに、松戸の台地や低地、その特徴や歴史について、身近な松戸宿や坂川の開削の歴史について、学習支援活動「出張授業」を行いました。みなさん、とても熱心に学習していただき、質問や感想を頂戴しました。松戸史
『出張授業のご報告』の画像

9月14日(日曜日)歴史散歩、「将軍お立場跡と野馬土手を歩く」を行いました。 70名もの皆様にご参加いただきました。ご参加のみなさまありがとうございました。五香駅から、将軍お立場、善光寺、いまも残るいくつかの野馬除け土手を訪ね、高龗神社から新京成線の元山駅まで
『歴史散歩のご報告』の画像

↑このページのトップヘ